レース折り鶴 |
レース折り鶴「蝶々折り鶴」 このコーナーは、今迄「ペーパー折り鶴」として紹介 して来ましたが、これからは、「レース折り鶴」として、 更新してゆきますね。 この作品も一枚の紙から出来ており、全部繋がって います。 今回の作品の型紙は、省略しました。 |
|
左のの画像は、この作品のウラで、折り鶴が倒れない ように、左右に切込みを入れ山折りしています。 蝶の羽根だけでなく、折り鶴も「麻の葉」 の文様も入れ ても良さそうなので、今後作ってみようと思っています。 |
ペーパー折り鶴「二羽の白鶴B」 二羽の連鶴で、この作品も一枚の紙から出来ており、 全部繋がっています。 二枚目の画像が型紙で、三枚目の画像のように、まず 菱形の部分で折り鶴をそれぞれ折り、今迄紹介してして 来ましたから分かると思いますが、切り絵した羽根を折 り仕上げます。 |
|
← 左の画像 ペーパー折り鶴「二羽の白鶴C」 二枚目の画像の同じ型紙を使い、少し折り方が異なり ますが、折り鶴の尾と尾が繋がった二羽の白鶴も出来 ます。 |
ペーパー折り鶴「二羽の白鶴A」 二羽の連鶴で、一枚の紙から出来ており、全部繋がって います。 二枚目の画像が型紙で、折り鶴を折る箇所は菱形にして いて、三枚目の画像のように折る際は、まず折り鶴を先に 折ります。 その後、切り絵した部分を折り仕上げました。 |
|
ペーパー折り鶴「夫婦鶴」 二枚目の画像は型紙で、雌鶴はサイズを少し小さくして 折りました。 今回も折り鶴を折る箇所を菱形にしましたが、正方形で も出来ます。 三枚目の画像のように、まず中央の菱形部分で折り鶴を 折ります。 連鶴は、繋ぎの部分がプッンと切れやすいので、一ヶ所 より二ヶ所の方が丈夫かと二ヶ所にしました。 この作品も一枚の紙から出来ており、全部繋がっています。 |
|
ペーパー折り鶴「折り鶴折る箇所を菱形に変えて!」 二枚目の型紙の中にある正方形を菱形に変えて、折り鶴を 折ってみました。 二枚目の画像は型紙です。 三枚目の画像のように、まず菱形で折り鶴を折り、次に四枚 目の画像のように、尾になる部分を画像のように折ります。 そして、画像の鶴の左側にある長方形の部分を、左右とも折 り鶴の背と羽根の間の隙間に差し込むと出来上がりです。 最初の画像は、上から見たところです。 五枚目の画像は、折り鶴を糸で吊るしてみました。 折り鶴を折る箇所を正方形から菱形に変えると、折り鶴の頭や 尾の部分が低くなりますが、半面、折り鶴の羽根の部分が長く なるので、もう少し格好が良くなるかな?で製作してみました。 (2023年11月28日記) |
|
ペーパー折り鶴「白鶴」 今回はプラスチック障子紙で折ってみました。 二枚目の画像が型紙です。 折り方は今迄して来ましたから、今回は省略です。 三枚目の画像は、折り鶴を糸で吊るしてみました。 この作品も一枚の紙から出来ており、全部繋がっ ています。 |
|
ペーパー折り鶴「尾長鶴」 二枚目の画像が型紙で、三枚眼の画像のように まず正方形の部分で折り鶴を折り、次に四枚目の 画像のように折ります。 折り上がりは、五枚目のようになります。 最初の画像は、折り鶴を糸で吊るしています。 この作品も一枚の紙から出来ており、全部つながっています。 |
|
ペーパー折り鶴「花蝶鶴」 折り鶴の上に重ねる柄の部分が何となく蝶ににているかな?… で、作ってみました。 この作品も一枚の紙から出来ており、全部繋がっています。 二枚目の画像が型紙ですが、分かりにくいので、三枚目の画 像のように蝶の羽根を半分拡大してみました。 赤の実線には切込みを入れていて、青の点線は山折り、青の 実線は谷折りです。 四枚目の画像のように、真ん中の正方形の部分で折り鶴を折 り、蝶の羽根を左右とも半分に山折りした後、蝶の羽根の先の 部分を山折り谷折りした後、折り鶴の背と羽根の間に、左右そ れぞれ差し込むと出来上がりです。 五枚目の画像、折り鶴を糸で吊るしてみました。 |
|
ペーパー折り鶴「華の連鶴」 この作品も一枚の紙から出来ており、全部繋がっています。 二枚目の画像が展開図(型紙)です。 三枚目の画像のように、左右の正方形の部分で、それぞれ 折り鶴を折ります。 次に展開図の小さい長方形1を、折り鶴の背中と羽根の間 に差し込みます。そして切り絵した羽根を2の方に反転し 、2を1と同じように折り鶴の背中と羽根の間に差し込むと 出来上がりです。 予め1と2を重ねて差し込んでも良いです。 |
|
ペーパー折り鶴「華鶴」 今回の作品も一枚の紙から出来ており全部つながっています。 二枚目の画像が展開図(型紙)です。 三枚目と四枚目の画像は製作途中の画像で、まず真ん中の正 方形の部分で折り鶴を折ります。 次に四枚目の画像のように、切り絵した尾の部分をクルリと下か ら折り鶴の羽根の上に重ねます。 次に左右に書いてある1と2をそれぞれ山折りし、折り鶴の背と 羽根のポケット部分に、先に1を差し込み、その後2を差し込ん で出来上がりです。 |
|
ペーパー折り鶴「ヒダ付き折り鶴」 今回の作品は、いつもの洋紙を使わ
ず薄い洋紙を使ったところ・・・
ダメと分った時点でやめれば良いの
に失敗の巻です。
ヒダは一つでも複数でも出来ます。
こんな折り方もあるよ!の一実施例
です。
三枚目の画像、黒のフエルトの上に
置き上から撮りました。
この作品も一枚の紙から出来ており、
全部繋がっています。
|
|
ペーパー折り鶴「魅せられて」 この作品も一枚の紙からできており、全部繋がっています。 二枚目の画像が型紙です。 折り方として、三枚目の画像のように、真ん中の正方形の 部分で折り鶴を折ります。 四枚目の画像のように折り進めます、製作途中です。 五枚目の画像のように仕上がり、この作品を前方から撮った ものです。 |
|
折り鶴の切り絵した尾を複数枚にしてみました。
この作品も一枚の紙から出来ており、全部繋が
っています。
前回の「美白鶴」より、先に製作した作品です。
「白輝鶴」を使い左右の羽根を減らしたのが
「美白鶴」です。ズルシタ作品ですから…
雑なのが残念。
|
|
ペーパー折り鶴「美白鶴」 今回の作品も一枚の紙から出来ており、全部繋がって います。 二枚目の画像は、型紙ですが、いろいろコネクリマワマス から、余分な折れ線が入っています。 三枚目の画像、折り鶴の羽根の先端と切り絵した羽根 との繋いでいる部分ですが、赤の丸の中の所が一部分 が繋がっていれば良いのですが'(過去の作品で、切込み 入れくぐらせた折り鶴で、よくこの部分がポッンと切れま したから)切れたり、チギレたりするところを改良してみま した。 |
|
←左の画像のように、中央の正方形の部分で折り鶴を 折り、切り絵した尾の部分を折り、折りあげてゆきます。 左右対称と思い、まだ試行錯誤中なので、ズルシタ作品 です。 洋紙を半分に折り更に折り、その上に型紙を重ね五枚重 ねた紙を無理やりカッターで切り絵したズルの作品ですか ら・・・どうしてもズレたり切り過ぎたりします。 六枚目の画像は、背景色を変えてみました。 このペーパー折り鶴に合うような図柄が出来た際は、また 作り直そうと思います。 |
|
ペーパー折り鶴「白鶴の折り方」 この作品も一枚の紙から出来ており、全部繋がっています。 2枚目の画像が型紙で、3枚目の画像のように、中央の正方 形の部分で折り鶴を折り、四枚目の画像のように切り絵した 尾の部分を山折りに折ります。 次に5枚目の画像のように、型紙の左右の中心にある長方 形の部分を、折り鶴の背と羽根の間のポケットに差し込みます。 |
|
次に左の画像のように、切り絵した翼の のW長方形を二つ折り にして、ポケっと部分に差し込みます。 8枚目の画像は、白鶴のウラです。 9枚目の画像は、仕上がった折り鶴を糸で吊るし、折り鶴の前方 から撮った画像です。 尚、折り鶴の背と羽根のポケットに差し込む長方形は、少し長め にしおきポケットにキツメに差し込む際に切ると、糊もいらず上 手く仕上がります。 過去に製作したペーパー折り鶴「純白鶴」「君子鶴」「大きなサ イズで!」「舞花」にも切込みを入れず制作出来ます。 |
|
ペーパー折り鶴「君子鶴」
この作品も一枚の紙から出来ており、全部つながっています。
二枚目の画像が型紙で、赤の実線には切込みを入れています。
三枚目の画像がくぐらせた状態で表になります。
真ん中の四角形のところで折り鶴を折ります。
四枚目の画像は、斜め後ろから見た状態で、五枚目の画像は、黒のフェルトの上に折り鶴を置き上から撮りました。
|
|
ペーパー折り鶴「純白鶴」 一枚の紙でなく、一枚のサテン生地(布)で出来ており、 全部繋がっています。 サテンは色彩が良く光沢が有り、一度は折り鶴にと頑 張ってみました。 サテンに薄めたボンド液を塗布し乾かした後、透明なク リヤーを何度か吹きかけ、カッターで切り絵しています。 四枚目の画像が型紙で、赤の実線には切込みを入れて います。 赤の★印は、折り鶴のクチバシがくる箇所です。 作品と即品は少し異なります。型紙が無ければ、こんな言 い訳は必要ないのですが(笑)・・・製作途中に少しホツレが 出てしまい、少し切り落としています。 サテンは、比較的無難な白を使いました。 今回は、紙でなく布ですから! 折り鶴の番外編とします。 |
|
ペーパー折り鶴「切り絵した部分をくぐらせる方法」 いつも"型紙の赤の実線とか青の実線に切込みが入れて有り、 切り絵した部分を丸めるようにしてくぐらせます"と、言って来ま したが、現在やっさん(私)のしている方法は、画像のようにして おります(一実施例)。 左の画像は、折り鶴の背に切り絵した部分をくぐらせた作品です。 二枚目の画像が型紙で、赤の実線には切込みを入れてあります。 赤の★印は、折り鶴のクチバシがくる箇所です。 三枚目の画像のように、ピンクの紙のBの上に、切り絵した部分 を置き、四枚目の画像のように、切り絵した部分を丸め折りし、そ の上にAを重ね更にCを重ねて、五枚目の画像のように、赤の実 線の切込みに差し込みくぐらせると、切り絵した部分わ容易にくぐ らせることが出来ます。 四枚目の画像の型紙の切り絵した部分をくぐらせる際、何度かプ ッーンと切れたことが有り思いつきました。 この作品は、製作の途中でくぐらせるのでなく、最初にくぐらせる ので、簡単にみえますが、折り鶴の背に切り絵した部分をくぐらせ ると、背の膨らませた部分を整えるのは難しいですよ。 |
|
前の作品 TOP