布きりえとは |
布切り絵とは(簡単に説明) 膠液を塗布した布よりも切り易く、切れホツレがほとんどなく、まるで紙で切り絵をしているみた |
! 私の布切り絵について! 若い頃、一冊の本「発明は誰にもできる」を本屋さんでみっけ、それをきっかけに発明に興味をもち 東京にある「発明学会」に入会して30年ほど勉強して工業所有権を勉強したものです。 まだ特許の「特許願い」の願書を出すのに、紙縒りからホッチキスに切り替えられた頃です。 特許は30年、実用新案は15年もあった頃です。(現在特許は20年ですね) それでも特許数点の権利を取りましたが、特許で儲ける人は一握りですから…儲かることはありません ありませんでした。 その後、"自分史を本にしましょう"なるものが流行りました。 そんなところから、布切り絵を考えたのですけど、布をカッターやハサミで細く切ると、切れ・ほつれで 上手く出来なく、布の裏に薄い和紙を貼ったり、掛け軸の裏に紙を貼ってあるものを表具している友達 から分けてもらいずいぶんしました。 布の裏に和紙を貼ったぐらいの切り絵では、特許はまず無理と考え東京へ出掛け、ある先生に教えを 願いました。 特許は20年だけで、国内だけのもので(外国に出願するには、新たによその国に一つづつ出願しなければ なりません)、著作権は全世界通用するもので、死後50年も生きています。 本や新聞に活字を残すのも一つの方法ですし、文化省に出すのもいい方法です。。ホームページだと消し たり、付け加え出来ますからチョットあやふやのところがあります。 てなわけで公共の場で公にしたら一番と教えてもらいながら…ホームページ開設する数年前迄は、布の 裏に薄い和紙を貼り布切り絵していましたが、和紙和紙を貼らなくても出来るようになり、ホームページを 子供に教わり始めましたが、つてで「衣の民俗館」にて布切り絵の研究発表できる機会に恵まれました。 2003年4月のことでした。 その頃は、膠や糊等で布切り絵が出来るようになっておりましたが、一緒に(布裏に和紙を貼って切り絵) も研究発表させてもらいました。 布の裏に和紙を貼って切り絵する方法は、当たり前のように思えホームページにはあえて書き込みしま せんでしたが…今回、友達の助けもあり木曽三川水郷パークにて「布きりえ体験教室」開きました。 今、私のしている布切り絵では、初心者には無理のように思え、私の歩んだ布の裏に和紙を貼ったもの で(布の裏に和紙を貼った布も市販も有り、それを使って!)してみることにしました。慣れたら少しずつ大きい のや細かい布切り絵してもらう予定です。 今回、体験教室を始めましたので、あえて書き込んでみました。(2011年10月12日) ※黒布を使わず色布にキューピングを使いシワを伸ばした後、糊または膠等で付与処理後両面接着芯 をアイロンで色布の裏に貼り、ハサミまたはカッターで切り絵した後、白布や色布を貼り合せた布切り絵は 「布貼り絵」として区別しています。2003年に衣の民俗館で発表しています。 それをしたさちょっと工夫したのが、新布切り絵コーナーの「しおり」や布切り絵コーナーの「おかめの お面」2004年アイロンで貼る布貼り絵「さくら」 アイロンで貼る布貼り絵コーナー「椿」等です。 黒布で縁取りした作品を布切り絵。黒布を使わず縁取りしてない作品をアイロンで貼る布貼り絵と区別して います。 布切り絵も布貼り絵も接着芯やアイロンを使うと上手く仕上がります。 |
プリンターを使用しての布きりえ 切り絵をする際、紙(やっさんの場合は布)の上に 下紙を重ね、隅をホッチキス(剥せるスプレー糊を 使う作家さんもいます)でとめた後、カッターやハサ ミで切り絵をするのが普通です けど、二枚を重ねて切るより紙や布に直接下絵を 印刷すれば切り易いと考え、プリンターで印刷して みたところ思いのほか上手くゆきました。 やっさんのプリンターはA4までしか出来ませんが、 シルクスクリンなど使いますともっと大きなサイズ まで出来ます。 左の画像の上は、木綿、サテン布にプリンターを 使い印刷したものです。思いのほかニジミも少なく プリンターもスムーズに通すことが出来ました。 膠や糊、ニス、クリヤー等で付与処理してあります からこそと思います。 左画像下半分は、もう少し色を薄くしてみました。 体験教室で使用出来そうですが、もっと色を薄く して体験してもらおうと思います。 黒布には、黄色や薄い青色を使用して実験して みましたが、黒布に同化してほんのウッスラしか 印刷出来ませんでしたが、白布に黒色で印刷す ればよいわけです。 シルクスクリンやプリントごっこ(現在は販売して いませんが)なら黒布にも印刷出来ますね。 (2012年7月1日記) ※最近では市販品でパソコンのプリンターで印刷 出来る白布が販売されています。(薄い白布と ちょっと厚めの白布があります) |